パンくずリストはSEO効果がある?検索エンジンに最適な設置方法

SEO

パンくずリストはSEO効果がある?検索エンジンに最適な設置方法

SEO対策の一環として「パンくずリストの設置」があります。パンくずリストを設置するとユーザーの利便性が上がり、SEOでも効果があるといわれています。

ただ、本当にSEO効果があるのか、疑問に思う方も少なくありません。余分な作業を避けるためにも、パンくずリストがもたらすSEO効果を把握しておきましょう。

この記事では、パンくずリストとSEOの関係および適切な書き方、記載を行う際の注意点を解説します。設定方法も併せて解説するため、パンくずリストのSEO効果が知りたい方は参考にしてください。

1.パンくずリストとは?どんな目的がある?

パンくずリストとは、閲覧ページの場所を視覚的に示すためのリンクです。一般的には以下の形式にのっとり、ページ上部もしくは下部に設置を行います。

トップページ > カテゴリー名 > ページ名

パンくずリストの設置を行う根本的な目的は、ユーザビリティの向上です。パンくずリストはユーザーにとってカーナビや地図のような役割を果たし、サイト内で迷子に到る状況を防ぎます。

検索エンジンとユーザーに対して、ホームページやブログの全体像を伝えることもパンくずリストの役割です。上の例では、「トップページの下層ページとしてカテゴリーページが存在し、さらに下の階層に閲覧中のページが存在する」といったサイト階層構造を視覚的に示しています。

2.パンくずリストを設置するSEO上のメリット

パンくずリストを設置すると、SEO上でさまざまなメリットがあります。しかし、パンくずリストの必要性や、SEOとの関係性に関する知識がない状態で対策を行うと、サイト評価の低下を招くことになりかねません。

ここでは、パンくずリストの設置によるSEO上のメリットを2つ解説します。

2-1.検索エンジンに評価されやすくなる

1つ目のメリットは、パンくずリストの設置が検索エンジンの評価を促し、検索結果に表示される可能性を高めることです。パンくずリストの内部リンクがクローラーの巡回を助け、検索エンジンの適正評価を受けることに貢献します。

クローラーとは、ホームページやブログの情報収集を担う検索エンジンのプログラムです。クローラーは、リンク構造をたどることによって、サイト内の巡回を行います。クローラーによって収集された情報は検索エンジンのデータベースに登録され、評価を受ける対象です。

クローラーの巡回が滞ると、各ページの存在を検索エンジンに知らせることができず、検索結果に表示されないリスクがあります。パンくずリストの設置による内部SEO対策を行い、クローラーの巡回を促すことが大切です。

2-2.ユーザーの回遊率・利便性が上がる

回遊率とは、回遊の活発度合いを示す指標です。回遊率が高いほど検索ユーザーの需要と掲載情報のマッチング度合いが高く、優良なサイトであることを示します。

パンくずリストの設置は、回遊率を高めるための対策として有効です。検索エンジンは、検索者の需要を満たすサイトほど高い評価を行い、上位表示を行います。パンくずリストの設置は間接的なSEO対策として機能する可能性が高く、有効な選択肢の1つです。

回遊率を高めるためには、記事の下部にて関連情報の紹介を行う・サイドバーにナビゲーションの設置を行うといった対策も検討されます。ユーザーにとって利便性の高いサイト運営を心掛け、回遊率を高めて上位表示を図りましょう。

3.パンくずリストの設置方法

パンくずリストの設置を行う際は、正しい書き方を実施することが大切です。パンくずリストは一般的にリスト形式の採用を行い、以下のように記述します。

(例)「トップページ > カテゴリー名 > ページ名」のパンくずリストのHTML
<ul>
<li><a href="トップページのURL">トップページ</a></li>
<li><a href="カテゴリーページのURL">カテゴリー名</a></li>
<li>ページ名</li>
</ul>

「<a href="">」のカンマの中に各ページのURL、</a>の前にリンクテキストの配置を行いましょう。現在のページにリンクの設定を行うことは避け、トップページやカテゴリーページといった上位のページに対してのみ、リンクの設定を行います。

大規模サイトの構築を行う際は、liタグ(リストタグ)とaタグ(アンカータグ)の数を増やし、サイト内構造の反映を行うことも選択肢です。サイト内構造を念頭に適切な記述方法の検討を行い、分かりやすいパンくずリストの設置に努めましょう。

該当ページの到達までに複数のユーザー経路が存在するサイトの場合、複数のパンくずリストの設置を行うことも検討されます。ユーザーの利便性に配慮を行い、適切な数のパンくずリストを設置してください。

3-1.SEO効果を高める「構造化マークアップ」

パンくずリストの書き方には、構造化マークアップ(構造化データマークアップ)という方法もあります。構造化マークアップとは、検索エンジンにとって理解しやすい記述をHTMLファイルに盛り込み、コンテンツの理解や検索結果への掲載を促進させる手法です。

たとえば、検索エンジンである「Google」は、Schema.org(スキーマ)というフォーマットのJSON-LD方式に沿ったマークアップの推奨を行います。推奨方式に沿ったマークアップを行うことで、サイト構造の伝達を効率的に行うことが可能です。

Googleの場合は、パンくずリストの構造化マークアップを行うことにより、リッチリザルト(リッチスニペット)を表示させることができます。リッチリザルトとは、検索結果画面にタイトル・URL・概要文といった情報の掲載を行うことです。

検索結果画面にパンくずリストの掲載を受けることは、検索者の目に止まる可能性を高め、クリックを促すための対策として機能します。上位表示をねらう対策と同時にクリックを促す対策も行うことで、ホームページやブログの集客力を高めることが可能です。

4.SEO効果の期待なし?パンくずリスト設定時の注意点

パンくずリストの設定方法を誤ると、利便性の低下を招き、上位表示を妨げるリスクがあります。
ここでは、パンくずリストの設定を行う際の注意点を2つ解説します。

①分かりやすいリンクテキストの設定を行う

リンクテキストに「未分類」や「その他」といった単語の選択を行うことは、ユーザビリティの低下を招く要因です。パンくずリストの設定を行う際は、ユーザーにとって分かりやすく、サイト構造の理解を助ける内容の選択を行いましょう。

サイトの構造自体がユーザーにとって不親切な場合、分かりやすいパンくずリストの設定を行うことはできません。パンくずリストの設定を行う前にサイト構造の見直しを行い、ユーザビリティの向上を図ることが重要です。

②キーワードの過剰な詰め込みは避ける

リンクテキストに過剰な数のキーワードを詰め込むことは、検索順位を上げるための不正行為とみなされかねません。過剰な詰め込みはデメリットしかないため、適切な数のキーワードを入れましょう。

SEO対策を行う際の基本方針は「ユーザーの利便性の向上が最優先」です。ユーザーにとって、見やすく分かりやすいパンくずリストを設置しましょう。

まとめ

ここまで、パンくずリストとSEOの関係および適切な書き方、記載を行う際の注意点を中心に解説しました。

パンくずリストの適切な設置は、利便性の高いホームページやブログの作成を行うために大切な作業です。ユーザーの利便性の向上は、検索エンジンの評価アップにつながる可能性が高く、間接的なSEO対策として機能します。

SEO対策は、長期的な視野で対策することが必須です。品質の高い情報発信とパンくずリストの適切な設置を継続的に行い、ホームページやブログの集客力を高めましょう。

生成AIコンテンツ時代も勝ち続ける!Googleからの評価を引き上げる被リンク獲得戦略を徹底解説! 初心者でも使いこなせるSEO一元管理ツールGRAN SEARCH

RANKING

TOTAL
WEEKLY
生成AIコンテンツ時代も勝ち続ける!Googleからの評価を引き上げる被リンク獲得戦略を徹底解説!

無料診断

会社名
お名前
電話番号
メールアドレス
診断を希望するサイトURL
その他お問い合わせ内容
上部へ戻る
GRAN SEARCH

300分かかる競合分析が1分で可能に無料で分析してみる

  • 分かりやすい操作で簡単に分析
  • SEOに必要な機能がAll in One
  • ずっと無料で使い続けられる
GRAN SEARCHを無料で試す
GRAN SEARCH