ゼロクリックサーチがWeb業界に及ぼす影響&対策方法5選
Webサイトのアクセス数が思うように伸びない場合、「ゼロクリックサーチ」という現象が発生している可能性があります。ゼロクリックサーチが続くとアクセス数が減少する上、Webサイトの評価にも悪影響をおよぼすことがあるため、なるべく早く対策を実施しましょう。
当記事では、ゼロクリックサーチの概要や導入された背景、Web業界に及ぼす影響や5つの対策方法などを徹底解説します。Webサイトへのアクセス数を増やし、商品やサービスの売上アップを実現させましょう。
1.ゼロクリックサーチとは
ゼロクリックサーチとは、ユーザーが検索をした際に検索結果(SERP=Search Engine Result Page)のページで知りたい情報を知ることができたため、コンテンツにアクセスしない現象を指します。「ゼロクリック検索」という言葉が使われることもあり、2019年6月時点でゼロクリックサーチは50%を超えています。最新のデータではないため、現在は50%より高い数値になっている可能性もあるでしょう。
ゼロクリックサーチが起こる理由には、ポジティブ・ネガティブの両面があります。たとえば、ディスクリプションだけを見てユーザーの疑問が解消された場合、そのサイトはユーザーに有益な情報を提供しています。アクセスにはつながらないものの、コンテンツの質が高い証拠と言えるでしょう。
一方、検索結果ページを見たものの疑問が解消できそうなサイトがなく、ゼロクリックサーチが起こる場合もあります。このパターンは、ユーザーに有益な情報を提供できていない可能性が高い状態です。
2.ゼロクリックサーチが導入された背景
ゼロクリックサーチが導入された背景には、以下の2つが挙げられます。
・Googleの機能の充実を図るために導入された
Googleはユーザーの利便性を向上させるために、検索エンジンの改善に日々努めています。ユーザーの疑問を素早く解消できるよう、検索結果の上部に回答を記載する「強調スニペット」のように、現在も新しい機能が次々に導入されています。
コンテンツを閲覧しなくても、ユーザーの答えがすぐに見つけられることを目的に、ゼロクリックサーチが導入されました。
・ユーザーの心理に対応するために導入された
インターネットの発達がめざましい現代は、知りたい情報を素早く手に入れることができます。ユーザーは「検索結果に対する答えを1秒でも早く知りたい」と考えており、Googleもユーザーの心理に応えるために、ゼロクリックサーチが導入されました。
「いつでも・どこでも・すぐに」情報を入手できることが当たり前になっている現在、ゼロクリックサーチは大きな役割を果たしています。
3.ゼロクリックサーチがWeb業界に及ぼす影響
ゼロクリックサーチは、Web業界に大きな影響を及ぼしています。さまざまな影響がある中で、Web担当者が特に押さえておきたい内容は下記の2点です。
- Googleが競合にユーザーを誘導する可能性がある
- アクセス数・CV数が減少する
ここでは、上記の詳細について解説します。
3-1.Googleが競合にユーザーを誘導する可能性がある
ゼロクリックサーチの導入により、ユーザーは検索結果だけで疑問を解消できるため、Googleが競合にユーザーを誘導する可能性があります。たとえば、飲食店を例に挙げてみましょう。
飲食店の口コミを集めているWebサイトは、「どのお店がいいのか知りたい」というユーザーにとって非常に便利な存在です。しかし、現在は飲食店の名前を検索すれば、お店の名前や口コミなどが検索結果に表示されます。多数の口コミが集まっていれば、ユーザーは「飲食店の口コミを集めているWebサイトを閲覧しよう」とは思わないでしょう。このように、Googleが競合にユーザーを送客することも珍しくありません。
3-2.アクセス数・CV数が減少する
検索結果だけでユーザーの疑問が解消されれば、コンテンツへのアクセス数は減少します。SEO対策に力を入れていても、アクセス数が増えなければ記事の評価はされない上、CV(コンバージョン)の獲得につながりません。その結果、Webサイトを通じた商品・サービスの売上は伸び悩むでしょう。
また、アクセス数の減少はシェア数にも影響をおよぼします。記事のシェアは、企業の知名度アップに加えてSEO対策でも重要となるため、Webサイトに与える影響が大きくなります。
4.ゼロクリックサーチの対策方法5選
ゼロクリックサーチはWeb業界に大きな影響を及ぼしているものの、対策によって影響を回避することが可能です。さまざまな方法があるため、実践しやすいものから取り組むことがおすすめです。
ここでは、ゼロクリックサーチの対策方法を5つ紹介します。対策を実施して、コンテンツの上位表示ができるように努めましょう。
4-1.リスティング広告を出稿する
リスティング広告とは、検索結果の上部に表示される広告を指します。強調スニペットよりも上部にサイトが表示されるため、コンテンツの質にかかわらず、Webサイトを見てもらえる可能性が高くなるでしょう。とにかく検索上位にサイトを表示させたい場合は、リスティング広告がおすすめです。
なお、リスティング広告の出稿には費用が発生します。すでに競合が対策済みのKWを広告として出稿したい場合、コストが高くなることも珍しくありません。広告出稿に割ける予算などを決めておき、負担にならない範囲で取り組むことが大切です。
4-2.SNSや動画などさまざまなメディアでの露出を増やす
Googleの検索結果でクリックされない状態が続く場合は、SNSなどほかのメディアでの露出を増やすことも効果的です。拡散力のあるSNSで露出を増やし、多くの人に認知してもらえれば、検索結果でクリックされるよりも高いアクセス率が期待できます。
また、企業のSNS活用はブランディングにもつながるでしょう。SNSアカウントのフォロワーは企業のファンである可能性が高く、商品・サービスを好んで購入してもらいやすくなります。
4-3.画質・ファイル名・属性を改善して画像検索に対応させる
ユーザーの傾向として、現在は画像検索をする人も多くいます。画像検索で上位表示を実現できれば、画像からのアクセス増加が期待できるでしょう。画像検索に対応させるためには、以下の3つの要素を改善することが重要です。
画質 | ユーザーに画像の印象を残したい場合は、画質にこだわりましょう。高画質の画像はユーザーの目に留まりやすくなり、クリックされる可能性も高まります。 |
---|---|
ファイル名 | 「IMG_1234.jpg」といったファイル名では、SEO効果が期待できません。「cute-dog.jpg」など、名前を見れば内容が分かるファイル名にすることがポイントです。 |
属性 | 画像がうまく表示されないことを想定して、alt属性を設定しましょう。<img src=”noodle.jpg” alt=”麺”>のように、何を表示しているのか分かる内容にしてください。 |
4-4.強調スニペット表示を意識したコンテンツを作る
コンテンツを作る際、前もって強調スニペットに表示されることを意識するのも、ゼロクリックサーチの対策になります。強調スニペットに表示させたい場合は、ユーザーの検索意図を徹底的に考えることが欠かせません。
ユーザーは何を知りたいのか考えた後、疑問の解消につながる内容を先回りしたコンテンツを作ると、強調スニペットに表示されやすくなるでしょう。
4-5.ユーザーの潜在ニーズを満たすコンテンツを作る
潜在ニーズとは、検索したユーザー本人は気付いていないものの、何かしらの欲求を抱えている状態のことです。ユーザー本人が「知りたい・欲しい」という自覚がある「顕在ニーズ」とは異なり、潜在ニーズを理解することは簡単ではありません。
潜在ニーズとは、検索したユーザー本人は気付いていないものしかし、潜在ニーズまで考えて作られたコンテンツは、ユーザーにとって満足度の高い内容になることが考えられます。ディスクリプションで潜在ニーズに関する内容を記載しておけば、ゼロクリックサーチを回避できる可能性が高まります。
まとめ
検索エンジンの利便性が高まっている現在、ゼロクリックサーチはユーザーにとって有益な機能です。一方、Webサイトの担当者からすると、ゼロクリックサーチは悩ましい現象と言えます。Googleが競合にユーザーを誘導したり、アクセス数・CV数が減少したりなどの影響があるため、可能な範囲で対策を実施しましょう。
ゼロクリックサーチの対策方法には、「リスティング広告を出稿する」「ユーザーの潜在ニーズを満たすコンテンツを作る」などがあります。当記事で紹介した内容を参考にして、ゼロクリックサーチを回避できるよう努めましょう。